商品ラインナップ★★★……
-
びわの葉茶 3g×20包
¥702
農薬・化学肥料不使用の徳島産自生びわの葉茶です。 ティーパックタイプで手軽。香り高くほのかな甘みです。 3〜5分煮出してお召し上がりください。1包で約1L分です。 ティーカップに1包とお湯200mlを入れても飲みいただけます(煮出しよりは薄めになります)。 ■無漂白ティーパック使用 ■ノンカフェイン
-
有機梅醤エキス 番茶入り 9g×20包
¥1,890
☆お湯を注ぐだけで梅醤番茶に☆ ■国産有機原料使用。有機番茶、生姜入り ■伝統製法梅干し、天然醸造醤油、有機番茶使用 ■分包タイプで携帯に便利 【原材料】有機梅干し・醤油・番茶、有機生姜(国産) 【開封前賞味期間】常温で1年6ヶ月 【調理法・使用方法】湯飲みに1包をあけ、100mlのお湯を注いで、よくかき混ぜてから飲む。 【栄養成分表示】1包(9g)当たり/エネルギー 4kcal 【アレルゲン】大豆、小麦
-
オーサワの黒炒り玄米 330g
¥1,728
農薬不使用 福岡産玄米100% 香ばしく深みのある味 効果的に吸収できるよう長時間弱火で炒り上げています。 からだの外に出す力を助ける食箋としておすすめです。 ■作り方■ ①1日分の量として、鍋に玄心30g位(大さじすりきり2杯)と水450cc位、塩少々を加えて強火で炊きます。 ②沸騰したら弱火にして2/3位の量になる迄(20~30分)炊きます。 ③煮詰めたスープは上澄みをお飲み下さい。 ☆病気で薬を服用している方や食養実践中の方、飲み物としてどうぞ。 ※上記のつくり方は基本的な目安です。お好みにより濃さは調整してください。 ※塩の代わりに中粒の梅干し1個を入れていただいても結構です。 ※2~3日分まとめて作られた場合は冷蔵庫で保管し、召し上がる前に温めてお飲みください。 ※開封後は冷蔵庫で保存し、なるべく早くご使用ください。
-
オーサワの和風だし (5g×30包)
¥1,566
植物性素材でつくった和風だしの素です。 国産昆布・乾椎茸・切干大根の旨みが凝縮しています。 ・顆粒タイプ ・砂糖・動物性原料不使用 ・化学調味料不使用 ・汁物、煮物、麺つゆなどのだしに ・1包で1~3人分 原材料 食塩(天塩)、米でん粉[米(国産)]、焼き野菜粉末[切干大根・乾しいたけ・昆布(国産)]、酵母エキス (5g×30包)
-
オーサワの中華だし(5g×30包)
¥1,620
天然素材を贅沢に使用した、健康志向の方にぴったりな中華風のだしです。家庭料理はもちろん、おもてなし料理にも最適です。 ■国産野菜を使用 ■顆粒タイプ ■砂糖・動物性原料不使用 ■化学調味料不使用 ■中華スープ、野菜炒め、チャーハンなどさまざまな料理に ■1包で2~3人分 (5g×30包) 原材料 食塩(天塩)、米でん粉[米(国産)]、メープルシュガー、醤油、玉ねぎ(国産)、酵母エキス、野菜エキス[にんじん・玉ねぎ・白菜・セロリ・舞茸(国産)]、生姜パウダー[生姜(国産)]、こしょう(マレーシア、インドネシア)、にんにくパウダー[にんにく(アメリカ)]
-
オーサワの野菜ブイヨン (5g×30包)
¥1,490
植物性素材でつくった洋風だしの素です。野菜の旨みが凝縮しています。 ■顆粒タイプ ■砂糖・動物性原料不使用 ■化学調味料不使用 ■スープやピラフ、カレーなどさまざまな料理に ■1包で3~4人分 原材料 食塩(天塩)、米でん粉[米(国産)]、酵母エキス、玉ねぎパウダー[玉ねぎ(国産)]、醤油、こしょう(マレーシア、ベトナム、インド、カンボジア、インドネシア他)、セロリパウダー[セロリ(インド)]、にんじんパウダー[にんじん(国産)]、にんにくパウダー[にんにく(アメリカ)] (5g×30包)
-
有機発芽玄米ごはん 160g
¥291
有機活性発芽玄米のレトルトごはんです 非常食に、出張や旅行にもぴったりです ■圧力鍋で丁寧に炊き上げた ■ふっくら、もちもちとした食感 ■温めるだけで手軽に食べられる 【原材料】有機発芽玄米(秋田県) 【開封前賞味期間】常温で1年
-
オーサワの国産有機十六穀米 300g
¥1,512
国産有機原料100%、16種類の穀物・豆をブレンド。 色合いよく、ぷちぷちとした食感が魅力です。 雑穀ご飯の目安:米1合に対して大さじ1杯(約12g)混ぜて炊き上げます。 原材料: 有機もち玄米(栃木産)、有機もち麦・有機もち黒米・有機発芽玄米・有機はだか麦・有機うるち玄米・有機もち赤米・有機発芽はだか麦・有機焙煎玄米・有機とうもろこし・有機黄大豆・有機もちあわ・有機玄はと麦・有機はと麦・有機黒大豆・有機青大豆(熊本県) 開封前賞味期間:常温で1年6ヶ月
-
オーサワの有機発芽玄米クリーム(プレーン)100g
¥237
玄米粥を丁寧に裏ごししています。家庭で手作りするのと同様に手間暇かけて作られています。 玄米クリームについて、くわしくは手当てテキスト『治る力』をお読みください。 ■有機活性発芽玄米を使用しています。 ■野菜ポタージュに入れたり、グラタンソースにしたりと、料理の素材としても使えます。 ■おかゆも食べられないとき、手作りする体力がないとき、養生食として。 ■離乳食にも最適です 。 原材料:有機発芽玄米(秋田産)、食塩(海の精) 開封前賞味期間:常温で1年
-
AOVA SOD 3g[150包]アオバ エス・オー・ディー スタンダードサイズ
¥19,440
原材料は、大豆・小麦胚芽・ハトムギ・糠・ゴマ・麹など、昔から日本人が食べてきたものばかり。 これらの植物種子の中には、酸化(イコール老化)のもとである活性酸素を除去する低分子抗酸化物質が、たっぷり含まれています。 ●活性酸素とは? 活性酸素は必ずしも身体にとっても悪いものではありません。ばい菌やウイルスなどが体中に拡がらないように、細胞をガードする免疫の役割を果たしてくれています。 しかし、ストレスや化学物質などにより、過剰に生成されると、自分の体を傷つけて、さまざまな病気の原因となります。 ●SODとは? 「SOD」は、増えすぎた活性酸素を分解する酵素です。 増えすぎた活性酸素は、元気な細胞を攻撃し、さまざまな生活習慣病の原因へと姿を変えていきます。 過剰な活性酸素を取り除く作用のあるSOD酵素は、30才位から働きが弱まり、40歳を過ぎると減少していきます。 それによって人間の老化が進むというわけです。 SOD様作用食品は、SOD酵素と同じような働きをする食品なのです。 アオバSODは、『いのちの田圃』の「医の賢者たち」に掲載の、土佐清水病院・丹羽耕三(靭負)博士が開発した製品です。 ■■■アオバSODの特長■■■■■■ ●遠赤外線による低温焙煎 花崗岩の鍋、レンガの窯で遠赤外線を使ってゆっくり加熱し、消化能力不足の現代人でも体に取り入れやすく加工しています。 ●麹菌による発酵 味噌、醤油、酒など、麹は日本の食文化にかかせない微生物です。 黄麹菌を使って発酵させることで、分子の重合を切り話し、細胞が受け取ることのできる大きさにします。 ●焙煎ごま油による油剤化 細胞膜は脂質で構成されているので、水溶性物質は通過ができません。 胡麻油でコーティングして脂溶性物質として通過できるように加工しました。丹羽博士はこの働きを「ドラッグデリバリーシステム」と呼んでいます。 ■■■お召し上がり方■■■■■■ そのままお口に含み、良く噛んで唾液と混ぜてお召し上がりください。 お好みにより、お水、お湯、お茶等とともにお召し上がり頂けます。 一日の目安量 SOD 3グラム : 3~6包 SOD 9グラム : 1~3包
-
AOVA SOD 9g[110包]アオバ エス・オー・ディー お徳用サイズ
¥38,880
原材料は、大豆・小麦胚芽・ハトムギ・糠・ゴマ・麹など、昔から日本人が食べてきたものばかり。 これらの植物種子の中には、酸化(イコール老化)のもとである活性酸素を除去する低分子抗酸化物質が、たっぷり含まれています。 ●活性酸素とは? 活性酸素は必ずしも身体にとっても悪いものではありません。ばい菌やウイルスなどが体中に拡がらないように、細胞をガードする免疫の役割を果たしてくれています。 しかし、ストレスや化学物質などにより、過剰に生成されると、自分の体を傷つけて、さまざまな病気の原因となります。 ●SODとは? 「SOD」は、増えすぎた活性酸素を分解する酵素です。 増えすぎた活性酸素は、元気な細胞を攻撃し、さまざまな生活習慣病の原因へと姿を変えていきます。 過剰な活性酸素を取り除く作用のあるSOD酵素は、30才位から働きが弱まり、40歳を過ぎると減少していきます。 それによって人間の老化が進むというわけです。 SOD様作用食品は、SOD酵素と同じような働きをする食品なのです。 アオバSODは、『いのちの田圃』の「医の賢者たち」に掲載の、土佐清水病院・丹羽耕三(靭負)博士が開発した製品です。 ■■■アオバSODの特長■■■■■■ ●遠赤外線による低温焙煎 花崗岩の鍋、レンガの窯で遠赤外線を使ってゆっくり加熱し、消化能力不足の現代人でも体に取り入れやすく加工しています。 ●麹菌による発酵 味噌、醤油、酒など、麹は日本の食文化にかかせない微生物です。 黄麹菌を使って発酵させることで、分子の重合を切り話し、細胞が受け取ることのできる大きさにします。 ●焙煎ごま油による油剤化 細胞膜は脂質で構成されているので、水溶性物質は通過ができません。 胡麻油でコーティングして脂溶性物質として通過できるように加工しました。丹羽博士はこの働きを「ドラッグデリバリーシステム」と呼んでいます。 ■■■お召し上がり方■■■■■■ そのままお口に含み、良く噛んで唾液と混ぜてお召し上がりください。 お好みにより、お水、お湯、お茶等とともにお召し上がり頂けます。 一日の目安量 SOD 3グラム : 3~6包 SOD 9グラム : 1~3包